学び方
-
自分に合う書道の取り組み方知ってますか?
私は長く書道をやってきました。 実質20年くらいです 実質と言ったのは仕事で忙しくて 10年くらい書けなかった期間もあるからです 自分が一度書道から離れても、 もう一度始められて、そして続けら…
-
はねと払いの筆使いの誤解!
書道を教えていると生徒さんの中で イメージが固定されているなと感じるのが はねとはらいです それも良くないイメージ そのイメージというのがはねはシュッ!はらいもシュッ!! としてしまうこと 確…
-
書道を始めたいと思っている人へ
自分には趣味がない 自分には特技がない そう思っている人はいませんか? また、 何か始めてみたいけれど 今からなんて遅くないだろうか? そう諦めている人はいませんか? 私が書道教室を始めた今か…
-
書道で人生を学ぶ
8月19日(土)は中野北溟先生百寿をお祝いする会へ 20日(日)は創玄代表作家100名による小品展へ 出向きました この2日間は 書道や生き方を学ぶ時間となりました 書道を通して生き方を学ぶ …
-
書道で成長する人と成長しない人の差
“書道で成長する人と成長しない人の差” 書道を始めて間もない生徒さん方々と 多く関わってきたので、 始めたばかりでも 書道後の捉え方が大きく違うことに 気がつきました! …
-
作品から湧き出てくるもの
先日、書究文化展・書究院展の 審査の結果が出ました。 この1年間の成果を表そうと この展覧会に向けて 多くの人が取り組んでいました。 景風社中としても 例年を上回る参加率・出店数で 嬉しかった…
-
書道教室景風4周年
2023年7月4日は 書道教室景風が 4周年を迎える日です。 月日が経つのは あっという間で とても濃い4年間だったなと 感じています そして 出会った生徒さんを …
-
登山と書道は似ている話
先日、屋久島に行ってきました。 10年くらい前に友人が屋久島旅行に行ってとても良かったという話を聞いてから、 いつかは屋久島に行きたいと思っていました。 そして十数年が経ち、ちょうど苔の綺麗な時期に屋久島を…