古典を学ぶ大切さ

10月1日に書究文化書芸院が主催する

古典研究会に参加してきました。

普段の教室でも、自由作品では行書や草書などの古典作品を臨書しています。

この臨書こそが、書道を学ぶ上でとても大切で、書道の上達への一歩です。

臨書とは、古くから伝わる書道の法帖や石碑を手本に、その筆法や背景を学ぶことです。

臨書をすることそのものが、書の古典を学ぶことになります。

 

近々、後期の検定試験が行われるので、その課題を中心に、

仮名、詩文書、楷書、草書、隷書と

たくさんの書体を学びました。

それぞれの書体の持つ特徴を知ったり、

それぞれの書体の筆法を学んだり、

書かれた時代を考えたり、

古典を学ぶことで書道がより深くなります。

中でも私は今回「仮名」について

新しい発見がありました。

普段は漢字を主に学んでいますが、

詩文書で作品を作っていくには

ひらがなについても学んでおくと

作品作りの幅が広がります。

 

学生時代に仮名は取り組んでいましたが、

側筆で書く部分と、直筆で書く部分とがあること

法帖の見方も学ぶことができました。

 

5時間くらい集中して半紙に向かい書く時間は

正直とても疲れましたが、

得るべきものがたくさんありました^^

今後、生徒さんに伝えていきたいことも

たくさん学べたのでとても有意義な時間となりました。

詳しくはこちらのブログにもまとめましたので、読んでみてください。

https://ameblo.jp/kei2-c7/entry-12767456996.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です