Art
-
自分に合う書道の取り組み方知ってますか?
私は長く書道をやってきました。 実質20年くらいです 実質と言ったのは仕事で忙しくて 10年くらい書けなかった期間もあるからです 自分が一度書道から離れても、 もう一度始められて、そして続けら…
-
書道で人生を学ぶ
8月19日(土)は中野北溟先生百寿をお祝いする会へ 20日(日)は創玄代表作家100名による小品展へ 出向きました この2日間は 書道や生き方を学ぶ時間となりました 書道を通して生き方を学ぶ …
-
書道で成長する人と成長しない人の差
“書道で成長する人と成長しない人の差” 書道を始めて間もない生徒さん方々と 多く関わってきたので、 始めたばかりでも 書道後の捉え方が大きく違うことに 気がつきました! …
-
作品から湧き出てくるもの
先日、書究文化展・書究院展の 審査の結果が出ました。 この1年間の成果を表そうと この展覧会に向けて 多くの人が取り組んでいました。 景風社中としても 例年を上回る参加率・出店数で 嬉しかった…
-
オリンピックメダリストのモーグル選手に書道体験を行いました!
オリンピックメダリストのモーグル選手に書道体験を行いました! 去る4月30日(金)にテイネオリンピアで行われた World mogul camp にて、4名のメダリストに書道体験を行いました。 10年以上もモーグル界の王…
-
12月の教室ではあるものを作りました!
12月は大雪でどうなることかと思いましたが、 天童寺さんのご僧侶様にも助けられ、除雪をしていただいたおかげで 12月の書道教室も無事終えることが出来ました。 12月18日の年内最後の日には、あるものを作りました! &nb…
-
11月教室がスタートしました!
11月6日より天童寺書道教室が始まりました。 10名全員がスタートを一緒にきれて嬉しかったです^^ 11月は11月号の課題を書く人と12月号の課題を書く人と、 内容が分かれていましたが、それぞれにやりたい書…
-
天童寺大熊住職による禅のお話×書道体験会〜終了しました!
作日10月30日の天童寺書道教室の体験会は 天童寺の住職である大熊真龍住職による禅語のお話からスタートしました。 「随流去(ずいるこ)」という禅語 大梅禅師とある僧侶のエピソードを話していただきました。 言葉の意味として…
-
23日体験会終わりました〜^^
本日は2回目の体験会が天童寺清林閣で行われました! 今回は7名の方が参加してくださいました。 小学生、中学生、大人の方とバラエティ豊かなメンバーでした。 最初は筆の体操から。 ぐるぐるの練習をしたり 永字八法と言われる「…
-
子どもに書道をしてほしい理由
最近の子どもの習い事は、私が小学生の時と比べて 多種多様だなと感じます。 私の頃はほとんどが書道教室かそろばんかピアノでした笑 でも今は、水泳、英語、体操、ダンス、サッカーなどなど、 放課後の小学生は忙しいなという印象さ…